好奇心の横断歩道を創る!

自分の思考をラバーダック・デバッグするためのブログ

集団的知性と生態系

個人の創造性と組織の創造性の対比、ほか

2023年10月6日時点の自分の中のホットな仮説を書き残してみる

一年後に読み返したら、すっごい恥ずかしくなるんだろうなぁと思いつつ。何が花開くかわからないんだから、好き勝手書いてしまえって気持ち。自分がどの程度意見を変えているのか知りたくなったから。それだけの理由で書く。もちろんメモにも書いてるけど、…

○○がイノベーションを奪うとき(仮)

官僚制がイノベーションを奪うとき 実用性至上主義がイノベーションを奪うとき 知的怠慢がイノベーションを奪うとき 奇人変人への冷遇がイノベーションを奪うとき 過度な競争がイノベーションを奪うとき 稼げるが社会の役に立たない仕事の肥大化がイノベーシ…

ピーターの法則と、組織の生産性の関係について、前提条件を変えつつシミュレーションしてみた結果のメモ

要約とか前提とか問題意識とか 要約 問題意識 調整する前提条件の一覧 シミュレーション内容について 比較 条件000 条件001 条件010 条件011 条件020 条件021 条件100 条件101 条件110 条件111 条件120 条件121 結論みたいなもの

人や組織の流動性は、高すぎると(あるいは低すぎると)、長期的には悪い結果をもたらすのでは?ってはなし。

複雑系やネットワークの理解に入門するための数冊

タイトル通り、数冊挙げる。自分が少しでも読んだことのある書籍だけで構成。生物・アイデア・技術などなどの発展と広がりについて、ある程度一般的な話が書いてある本をまとめた。上から順番に、私の中では評価が高い。

「メディアが寡占されない世界で、アイデアや情報や文化はどのように広がるか」を表現しようとして作ったツール

↑が、こちら↓。

「競争させれば上手くいく」というほど現実は単純ではない。チームでも経済でも。

協調*1が競争*2よりも良い結果をもたらすことは多い。協調を促すには、別の言い方をすると拘束力を持って強調させるにはゲームの外の権力*3が必要になることが多い。この記事はそのあたりを説明する。 *1:個人の成功や失敗をチーム全体の功績の一部だとする…

コミュニティ内の協力と裏切り、繰り返しゲームの数値シミュレーション用のツール(Python+Jupyter)を作ってみました

こちらのGitHubリポジトリのJupyterファイル(xxx.ipynb)が、そのツールです。 github.com

昔のオタクの生態系は、”多様性を受け入れる社会”のお手本なのではないか?

昔のオタクは、メジャーな文化(というかテレビに教えられる文化)に乗れない人たちであり、オタクという呼称は、何を考えているのかわからない頭のおかしい奴らという侮蔑表現として始まった。

思春期の精神的側面は、現代病ではないか?反抗期は現代社会の創作物?

思春期などという概念は、イギリスで綿産業から始まった産業革命以降、産業革命がおこった国や地域から順に普及していったのではないか?

これだから経済学は使えない。制度と経済や金融の安定した成長が、自身の不安定性の原因になる

経済学は使えないシリーズ一覧 経済は本質的に不安定である。それは、根本的には、 ・人の期待が不安定で、当初の予測を裏切る形で行動することも多い。ロンドンの心理学系のシンクタンクが仮に人間行動をかなり精度良く予測できたとしても、その予測はまだ…

情報へのアプローチの種類と、コンテンツの種類と、集まる人の質と量、適した使い方について

タイトルの内容について。メモを残しておく。 すべての情報は、何らかの意図を伴って提供されている。たいていは金もうけのため・他の仕事の副産物として・地位などを得るため、など。 テレビ・新聞 スポンサーが喜ぶ情報や、視聴率が上がりやすい情報が出る…

民主主義の本質ってこんな感じか?

民主主義を、構成員の全員の意思をできるだけ政治に反映させようという思想だと定義する。多数決を民主主義と定義することもできるが、共和制と区別しづらいことに加え、なぜ多数決を採用するのか?を問うと同じところに行きつくと思ったからだ。 民主主義を…

チームの生産性を上げるため、ニワトリ社会から学べること

示唆的な実験を見つけました。進化心理学者のウィリアム・ミューアの実験です。彼は、生産性に興味を持ち、ニワトリを用いた面白い実験を思いつきました。ニワトリは10羽ほどの集団で生活します。そこで、もっと沢山の卵を産むニワトリの集団をつくるのに効…

プラットフォーマーはいつの時代も存在し、いつの時代も強かったですよね という話。

GAFAじゃないけど、プラットフォーマーが強いっていうのをよく聞きますよね。少なくとも自分はよく目にする文句なのです。ただ、プラットフォーマーが強いのは何も今に始まったことではないはずなんですよね。確かに、コンピュータをガンガン使ってネット上…