好奇心の横断歩道を創る!

自分の思考をラバーダック・デバッグするためのブログ

簿記・会計の周辺分野

SFCモデル(ストック・フロー一貫モデル)の基本。自作したい人たちの最初の教材を目指す(仮)

自信ない部分はこの色、編集の都合で残していて、完成版では削除する部分がこの色、どーでもいい部分や扱いを決めあぐねている部分はこの色 SFCモデルの可能性を信じる仲間には、この記事の上位互換を書いて公開するか、日本語で教科書を書くか、プルリクエ…

「取り付け騒ぎ→銀行の破綻」の簿記っぽい表現をメモ

前提とか 手元の現金だけで足りる場合 破綻する場合 他所から現金を借りてしのぐ場合 金融資産を現金化してしのぐ場合 蛇足

お金とは何かを理解するための数冊~~通貨を理解するための書籍6冊~~

21世紀の貨幣論 作者:フェリックス・マーティン 東洋経済新報社 Amazon 貨幣の「新」世界史 ハンムラビ法典からビットコインまで (早川書房) 作者:カビール セガール 早川書房 Amazon 反穀物の人類史――国家誕生のディープヒストリー 作者:ジェームズ・C・…

これが信用創造です。信用創造を理解したければ、最初に少しだけ日商簿記3級の勉強をお勧めします

最初に注意事項 信用創造を理解するのに最適なルートは、最初に複式簿記の知識をつまみ食いすることだ。仮に簿記の知識が全くないなら、日商簿記3級の本や動画、例えば下の動画リストを摂取して、少しだけ勉強することをお勧めする。「経済学はわかるけど簿…

生産・消費・そのほかの経済活動について、バランスシートと共に考える

何を主張する、誰のための記事か この記事は、簿記のルールや性質を使って、「生産はバランスシート上でどのように表現されているか」「消費はバランスシート上でどのように表現されるか」「政府支出(政府最終消費支出と公的固定資本形成と公的在庫増加の合…

複式簿記っぽく財政支出を説明。日本政府が未だに財政破綻しない理由について。

0,この記事の目的と注意点 この記事は、国債発行を伴う財政支出の手順や結果を理解することを目的とします。国債を発行して財政支出するとは、具体的に何をしているのか、複式簿記っぽく図にしました。正確な勘定項目は知らないので便宜上の名称だと思って…