好奇心の横断歩道を創る!

自分の思考をラバーダック・デバッグするためのブログ

MMTとその周辺分野

SFCモデル(ストック・フロー一貫モデル)の基本。自作したい人たちの最初の教材を目指す(仮)

自信ない部分はこの色、編集の都合で残していて、完成版では削除する部分がこの色、どーでもいい部分や扱いを決めあぐねている部分はこの色 SFCモデルの可能性を信じる仲間には、この記事の上位互換を書いて公開するか、日本語で教科書を書くか、プルリクエ…

お金とは何かを理解するための数冊~~通貨を理解するための書籍6冊~~

21世紀の貨幣論 作者:フェリックス・マーティン 東洋経済新報社 Amazon 貨幣の「新」世界史 ハンムラビ法典からビットコインまで (早川書房) 作者:カビール セガール 早川書房 Amazon 反穀物の人類史――国家誕生のディープヒストリー 作者:ジェームズ・C・…

メジャーな税金の目的・役割・機能。

税金へのヘイト記事ではありません 日本の中央政府にとって、支出の上限が税収で規定されることはない 各税の性質・意義・役割 累進課税の所得税 年金 消費税 法人税 相続税 揮発油税 酒税・たばこ税

これが信用創造です。信用創造を理解したければ、最初に少しだけ日商簿記3級の勉強をお勧めします

最初に注意事項 信用創造を理解するのに最適なルートは、最初に複式簿記の知識をつまみ食いすることだ。仮に簿記の知識が全くないなら、日商簿記3級の本や動画、例えば下の動画リストを摂取して、少しだけ勉強することをお勧めする。「経済学はわかるけど簿…

経済と景気の安定化を考える。景気変動のパターンとか、安定化の方法とか。

間違いや追加情報を引用先でも何でもいいからコメントしてくださると、これを書いた人が喜ぶかもしれない。ではでは。 ◎不安定性の原因の、いくつかの説明 ケインズの、投資家や起業家の期待に基づく景気の不安定性 ミンスキーの不安定性の例 分配の変化(所…

生産・消費・そのほかの経済活動について、バランスシートと共に考える

何を主張する、誰のための記事か この記事は、簿記のルールや性質を使って、「生産はバランスシート上でどのように表現されているか」「消費はバランスシート上でどのように表現されるか」「政府支出(政府最終消費支出と公的固定資本形成と公的在庫増加の合…

日銀(と政府)による、国債の利回りと価格・無担保コールレート・レポ金利への影響について(仮)。

※編集中。間違ってる部分も多いと思う。勉強しつつブラッシュアップしている途中。売買の市場か貸し借りの市場か、何と何を取引する市場なのか、○○金利はそれぞれ何にかかる金利なのか、いろいろ勉強することはある。 #編集用メモ:101のミッチェルの自己資…

現代の「国家権力」「財政主権」「通貨」「生産力」の関係について

赤字は誤りだと思っている部分。あと、あまり確かじゃない話が多く含まれている。その点ご留意の上。 はじめに この記事で考察すること この記事のキーワード 重要かつローカル?な単語の定義 通貨 (現代)貨幣 インフラ 考察 通貨がその地域で流通する理由に…

アジア通貨危機とは何だったのか。その仕組みと原因を詳しく説明(編集中)

0,記事の自己紹介 1,アジア通貨危機の自分なりの要約 2,アジア通貨危機を説明する前に、前程を整理 2-1,輸出が増えれば国が豊かになるイメージ、実際どうなん? 2-2,為替市場について 2-3,固定為替相場制・変動為替相場制 2-4,通貨安…

複式簿記っぽく財政支出を説明。日本政府が未だに財政破綻しない理由について。

0,この記事の目的と注意点 この記事は、国債発行を伴う財政支出の手順や結果を理解することを目的とします。国債を発行して財政支出するとは、具体的に何をしているのか、複式簿記っぽく図にしました。正確な勘定項目は知らないので便宜上の名称だと思って…