2022-08-06 お金とは何かを理解するための数冊~~通貨を理解するための書籍6冊~~ 本紹介 簿記・会計の周辺分野 MMTとその周辺分野 Tweet 21世紀の貨幣論 作者:フェリックス・マーティン 東洋経済新報社 Amazon 貨幣の「新」世界史 ハンムラビ法典からビットコインまで (早川書房) 作者:カビール セガール 早川書房 Amazon 反穀物の人類史――国家誕生のディープヒストリー 作者:ジェームズ・C・スコット みすず書房 Amazon ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ 作者:ふくしままさゆき 花嶋生花 Amazon MMT(現代貨幣理論)で解ける財政問題: 目からウロコの解決策 作者:シェイブテイル Amazon 図解入門ビジネス 最新MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本 作者:慎, 望月 秀和システム Amazon 未来の筆者がその気になれば、学習ロードマップになるようなまとめ方をするかも。本当は、本を読んでほしいけど。
2022-08-06 知的謙遜を装備するための数冊~~知的謙遜を理解し身に着けるための書籍10冊~~ 本紹介 事実を見つけるための工夫 Tweet 食わず嫌いは知的傲慢の始まり。ってことで。 とりあえず、だれが読んでも理解できそうな難しくない内容で、知的謙遜を装備する手助けになりそうな本(私の主観)を一覧。 THINK AGAIN 発想を変える、思い込みを手放す 作者:アダム・グラント 三笠書房 Amazon ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 作者:アダム・グラント 三笠書房 Amazon 失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織 作者:マシュー・サイド ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon THE CULTURE CODE 最強チームをつくる方法 作者:ダニエル・コイル,楠木建 かんき出版 Amazon ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 文庫 (上)(下)セット Amazon データを正しく見るための数学的思考 数学の言葉で世界を見る 作者:ジョーダン エレンバーグ 日経BP Amazon 事実はなぜ人の意見を変えられないのか 作者:ターリ・シャーロット,上原直子 白揚社 Amazon 数字の嘘を見抜く本~カモにされないための数字リテラシー~ 作者:田口 勇 彩図社 Amazon RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になる 作者:デイビッド・エプスタイン 日経BP Amazon データは騙る 改竄・捏造・不正を見抜く統計学 作者:ゲアリー スミス 早川書房 Amazon
2022-08-06 供給曲線と限界費用曲線を、いろいろ単純化して、視覚的に表現した図。ニュー・ケインジアンとポスト・ケインジアンの違い ポスト・ケインズ派 経済(学派は関係なく) Tweet 下に書くのは、ものすごく単純化した図であって、その気になれば異論反論がたくさん出てくるであろう図なので、その点をご了承の上。 続きを読む
2022-07-28 「メディアが寡占されない世界で、アイデアや情報や文化はどのように広がるか」を表現しようとして作ったツール 自作ツール(未来の自分用) 集団的知性と生態系 Tweet ↑が、こちら↓。 続きを読む
2022-07-20 2003から2020の前年比による、インフレ率とGDPデフレータ増加率のヒートマップ Tweet 各種散布図のまとめと前提はこちら すべての国 先進国限定 発展途上国限定 変動為替相場制と思われる国限定 共通通貨使用国限定 続きを読む
2022-07-20 2003から2020の前年比による、GDP成長率と政府収入増加率のヒートマップ Tweet 各種散布図のまとめと前提はこちら 実質値(GDPデフレータで物価調整後) すべての国 先進国限定 発展途上国限定 変動為替相場制と思われる国限定 共通通貨使用国限定 名目値 すべての国 先進国限定 発展途上国限定 変動為替相場制と思われる国限定 共通通貨使用国限定 注釈 続きを読む
2022-07-19 2003から2020の前年比による、政府支出増加率と民間最終消費支出増加率のヒートマップ Tweet 各種散布図のまとめと前提はこちら 実質値(GDPデフレータで物価調整後) すべての国 先進国限定 発展途上国限定 変動為替相場制と思われる国限定 共通通貨使用国限定 名目値 すべての国 先進国限定 発展途上国限定 変動為替相場制と思われる国限定 共通通貨使用国限定 注釈 続きを読む
2022-07-19 2002と2020の比較による、政府支出増加率と民間最終消費支出増加率の散布図 Tweet 各種散布図のまとめと前提はこちら 実質値(GDPデフレータで物価調整後) すべての国 先進国限定 発展途上国限定 変動為替相場制と思われる国限定 共通通貨使用国限定 名目値 すべての国 先進国限定 発展途上国限定 変動為替相場制と思われる国限定 共通通貨使用国限定 続きを読む
2022-07-19 2002と2020の比較による、政府支出増加率とGDP増加率の散布図 Tweet 各種散布図のまとめと前提はこちら 実質値(GDPデフレータで物価調整後) すべての国 先進国限定 発展途上国限定 変動為替相場制と思われる国限定 共通通貨使用国限定 名目値 すべての国 先進国限定 発展途上国限定 変動為替相場制と思われる国限定 共通通貨使用国限定 注釈 続きを読む
2022-07-17 本当に良いものを評価する投票アルゴリズムを考えた記録 自作ツール(未来の自分用) Tweet た記録 タイトル通り。 ・本当に良いモノは、それを経験した人の人数当たりのファンの数が多いはず ・「本当に良いモノは、その分野のオタクやマニアや専門家が知っている」「オタクやマニアや専門家は、その分野のコンテンツをより多く知っている」という二つの前提を採用するとき、より多くのコンテンツを経験した人の評価の影響を大きくすると、良いモノが見つかるはず といった発想を試した。このミスやこのラノの投票のような場面を想定している。Jupyter Notebook + Python で作成。 続きを読む
2022-07-11 「競争させれば上手くいく」というほど現実は単純ではない。チームでも経済でも。 思想 経済(学派は関係なく) 組織・チームについて 集団的知性と生態系 Tweet 協調*1が競争*2よりも良い結果をもたらすことは多い。協調を促すには、ゲームの外の権力*3が必要になることが多い。この記事はそのあたりを説明する。 *1:個人の成功や失敗をチーム全体の功績の一部だとする姿勢や、非競争的市場 *2:個人の成功や失敗をその人の責任だとする姿勢や、完全競争市場 *3:責任の追及よりも改善策を求める習慣や、市場にとっての規制 続きを読む
2022-07-07 コミュニティ内の協力と裏切り、繰り返しゲームの数値シミュレーション用のツール(Python+Jupyter)を作ってみました Python関係の勉強の記録 自作ツール(未来の自分用) 集団的知性と生態系 Tweet こちらのGitHubリポジトリのJupyterファイル(xxx.ipynb)が、そのツールです。 github.com 続きを読む