好奇心の横断歩道を創る!

自分の思考をラバーダック・デバッグするためのブログ

SFCモデル、自作第一号、積極財政(または消極財政)の影響を考えるための試行ほか、メモ

0 前提

モデルの全体像はここ

github.com

にある。レジュメに、

を示している。下のプロットに使ったのはver. 2.0.X

変数の定義も兼ねて、表を並べる

取引フロー行列

労働者 資本家 企業(経常) 企業(資本) 銀行 統合政府 合計
消費  -C_w  -C_i  +C  0
投資  +I  -I  0
政府支出(賃金除く)  +G  -G  0
賃金  +W  -W_f  -W_b  -W_g  0
所得税  -T_{iw}  -T_{ii}  +T_i  0
資産税  -T_{ew}  -T_{ei}  -T_{ef}  +T_e  0
法人税  -T_{ff}  -T_{fb}  +T_f  0
企業利潤  +\Pi_i  -\Pi  +\Pi_f  +\Pi_b  0
借入金金利  -r L_{w-1}  -r L_{f-1}  +r L_{-1}  0
[メモ:Net Lending]  NL_w  NL_i  NL_f  NL_b  NL_g  0
預金  -\Delta M_w  -\Delta M_i  -\Delta M_f  +\Delta M  0
借入  +\Delta L_w  +\Delta L_f  -\Delta L  0
株式  -p_e \Delta e_i  -p_e \Delta e_b  0
現金  -\Delta H_w  -\Delta H_b  +\Delta H  0
合計  0  0  0  0  0  0

バランスシート表

労働者 資本家 企業 銀行 統合政府 合計
資本  +K  +K
預金  +M_w  +M_i  +M_f  -M  0
株式  +E_i  -E  +E_b  0
借入  -L_w  -L_f  +L  0
現金  +H_w  +H_b  -H  0
純資産  -NW_w  -NW_i  -NW_f  -NW_b  -NW_g  -K
合計  0  0  0  0  0  0

完全統合表(full-integrated matrix)

労働者 資本家 企業 銀行 統合政府 合計
期首純資産  NW_{w-1}  NW_{i-1}  NW_{f-1}  NW_{b-1}  NW_{g-1}  K_{-1}
資本のキャピタルゲイン  +\Delta p \cdot k_{-1}  +\Delta p \cdot k_{-1}
資本の増減  +p \cdot \Delta k  +p \cdot \Delta k
預金の増減  +\Delta M_w  +\Delta M_i  +\Delta M_f  -\Delta M  0
株式のキャピタルゲイン  +\Delta p_e \cdot e_{i-1}  -\Delta p_e \cdot e_{-1}  +\Delta p_e \cdot e_{b-1}  0
株式の増減  +p_e \cdot \Delta e_i  +p_e \cdot \Delta e_b  0
借入の増減  -\Delta L_w  -\Delta L_f  +\Delta L  0
現金の増減  +\Delta H_w  +\Delta H_b  -\Delta H  0
期末純資産  NW_w  NW_i  NW_f  NW_b  NW_g  K

シミュレーションの都合でバーンイン期間を設けていることと、株式発行部数を定数とする過程を設けていることが原因で、株価の初期値がシナリオ毎に大きく異なる。(  \delta_1 の変化にともなって株価と価格が概ね比例関係を保ちながら変化する条件は、名目の消費と株式発行部数が比例すること。現実は多分こちらのほうが近いので、名目消費と株式発行部数が比例するような体系を作るべきかもしれない。)

技術進歩や制度で規定される生産力が、外生的に与えられるという仮定を入れている

この記事に記録を残しておきたかったのは、

rokabonatttsu.hatenablog.com

のような問題意識があったから、という部分が大きい

1 基準シナリオ

1.1 生産技術や制度で規定される生産力の上限を、需要が上回ることが多い場合

1.1.1 条件とか

すべての名目値は、政府支出(賃金抜き)の名目値の初期値を基準とする

すべての実質値(名目値を価格で割ったもの)は、政府支出(賃金抜き)の実質値の初期値を基準とする

価格と株価は、価格の初期値を基準とする。

1.1.2 価格と稼働率

価格

株価

稼働率

1.1.3 フロー

名目消費

名目消費、名目政府支出(賃金抜き)、名目投資

実質消費、実質政府支出(賃金抜き)、実質投資

名目賃金

名目企業利潤

資産税

法人税

所得税

純貸出

1.1.4 ストック

実質投資と実質資本ストック

現金

借入

預金

株式

純資産

1.2 生産技術や制度で規定される生産力の上限を、需要が上回ることがない場合

1.2.1 価格と稼働率

価格

株価

稼働率

1.2.2 フロー

名目消費

名目消費、名目政府支出(賃金抜き)、名目投資

実質消費、実質政府支出(賃金抜き)、実質投資

名目賃金

名目企業利潤

資産税

法人税

所得税

純貸出

1.2.3 ストック

実質投資と実質資本ストック

現金

借入

預金

株式

純資産

2 名目政府支出一定(価格変動なしの場合)シナリオ

最も消極財政なシナリオ。

 δ_1=0

2.1 価格と稼働率

価格

株価

稼働率

2.2 フロー

名目消費

名目消費、名目政府支出(賃金抜き)、名目投資

実質消費、実質政府支出(賃金抜き)、実質投資

名目賃金

名目企業利潤

資産税

法人税

所得税

純貸出

2.3 ストック

実質投資と実質資本ストック

現金

借入

預金

株式

純資産

3 消費需要や政府支出がネックになる、基準より積極財政のシナリオ

需要がネックになるシナリオ。  \delta_1 = 0.04

 \zeta_3=0.05

3.1 価格と稼働率

価格

株価

稼働率

3.2 フロー

名目消費

名目消費、名目政府支出(賃金抜き)、名目投資

実質消費、実質政府支出(賃金抜き)、実質投資

名目賃金

名目企業利潤

資産税

法人税

所得税

純貸出

3.3 ストック

実質投資と実質資本ストック

現金

借入

預金

株式

純資産

4 技術や制度に由来する生産力がネックになるシナリオ

 \zeta_3=0.01

4.1 価格と稼働率

価格

株価

稼働率

4.2 フロー

名目消費

名目消費、名目政府支出(賃金抜き)、名目投資

実質消費、実質政府支出(賃金抜き)、実質投資

名目賃金

名目企業利潤

資産税

法人税

所得税

純貸出(収支)

4.3 ストック

実質投資と実質資本ストック

現金

借入

預金

株式

純資産

5 企業の内部資金が投資のネックになるシナリオ

 \theta_2 = 0.6

 \beta_2=0.3

5.1 価格と稼働率

価格

株価

稼働率

5.2 フロー

名目消費

名目消費、名目政府支出(賃金抜き)、名目投資

実質消費、実質政府支出(賃金抜き)、実質投資

名目賃金

名目企業利潤

資産税

法人税

所得税

純貸出

5.3 ストック

実質投資と実質資本ストック

現金

借入

預金

株式

純資産

6 政府支出一定(価格変動なしの場合)から政府支出を増やし始めるシナリオ

 \delta_1 = 0 \delta_1 = 0.02

mockが政府支出一定のままの場合の差分

6.1 技術や制度に由来する生産力がネックにならないシナリオ

 \zeta_3 = 0.023

政府の支出の増加が、実質値の増加と価格の上昇をもたらす

6.1.1 価格と稼働率

価格 p

株価 p_e

稼働率 u

6.1.2 フロー

名目消費 C

名目政府支出(賃金抜き) G

名目投資 I

実質消費 c

実質政府支出(賃金抜き) g

実質投資 i

名目賃金 W

名目企業利潤 \Pi

資産税 T_e

法人税 T_f

所得税 T_i

労働者の純貸出(収支) NL_w

投資家の純貸出(収支) NL_i

企業の純貸出(収支) NL_f

銀行の純貸出(収支) NL_b

政府の純貸出(収支) NL_g

6.1.3 ストック

実質資本ストック k

現金 H

借入 L

預金 M

労働者の純資産 NW_w

投資家の純資産 NW_i

企業の利益剰余金 NW_f
株価の上昇で資本金に当たる値が大きくなり、その分利益剰余金が小さくなっているため、収支が黒字で推移していても利益剰余金は-になっている

銀行の純資産 NWb

政府の純資産 NW_g

6.2 技術や制度に由来する生産力がネックになるシナリオ

 \zeta_3 = 0

政府の支出の増加の影響が、実質値ではなく、主に価格の上昇によって吸収される。

6.2.1 価格と稼働率

価格 p

株価 p_e

稼働率 u

6.2.2 フロー

名目消費 C_p

名目政府支出(賃金抜き) G

名目投資 I

実質消費 c

実質政府支出(賃金抜き) g

実質投資 i

名目賃金 W

名目企業利潤 \Pi

資産税 T_e

法人税 T_f

所得税 T_i

労働者の純貸出(収支) NL_w

投資家の純貸出(収支) NL_i

企業の純貸出(収支) NL_f

銀行の純貸出(収支) NL_b

政府の純貸出(収支) NL_g

6.2.3 ストック

実質資本ストック k

現金 H

借入 L

預金 M

労働者の純資産 NW_w

投資家の純資産 NW_i

企業の利益剰余金 NW_f

銀行の純資産 NW_b

政府の純資産 NW_g

6.3 企業の内部資金が投資のネックになるシナリオ

 \theta_2 = 0.6 で配当の出しやすさを上げ、  \beta_2 = 0.3 で投資に必要な内部資金の量を増やす

6.3.1 価格と稼働率

価格 p

株価 p_e

稼働率 u

6.3.2 フロー

名目消費 C

名目政府支出(賃金抜き) G

名目投資 I

実質消費 c

実質政府支出(賃金抜き) g

実質投資 i

名目賃金 W

名目企業利潤 \Pi

資産税 T_e

法人税 T_f

所得税 T_i

労働者の純貸出(収支) NL_w

投資家の純貸出(収支) NL_i

企業の純貸出(収支) NL_f

銀行の純貸出(収支) NL_b

政府の純貸出(収支) NL_g

6.3.3 ストック

実質資本ストック k

現金 H

借入 L

預金 M

労働者の純資産 NW_w

投資家の純資産 NW_i

企業の利益剰余金 NW_f

銀行の純資産 NW_b

政府の純資産 NW_g

7 企業の内部資金が投資のネックになるシナリオ

 \theta_2 = 0.6 で配当の出しやすさを上げ、  \beta_2 = 0.3 で投資に必要な内部資金の量を増やす

7.1 労働分配率を上げ始めるシナリオ

 \epsilon_3 = 0.8 \epsilon_3 = 0.9

7.1.1 価格と稼働率

価格 p

株価 p_e

稼働率 u

7.1.2 フロー

名目消費 C

名目政府支出(賃金抜き) G

名目投資 I

実質消費 c

実質政府支出(賃金抜き) g

実質投資 i

名目賃金 W

名目企業利潤 \Pi

資産税 T_e

法人税 T_f

所得税 T_i

労働者の純貸出(収支) NL_w

資本家の純貸出(収支) NL_i

企業の純貸出(収支) NL_f

銀行の純貸出(収支) NL_b

政府の純貸出(収支) NL_g

7.1.3 ストック

実質資本ストック k

現金 H

借入 L

預金 M

労働者の純資産 NW_w

投資家の純資産 NW_i

企業の利益剰余金 NW_f

銀行の純資産 NW_b

政府の純資産 NW_g

7.2 労働分配率を下げ始めるシナリオ

 \epsilon_3 = 0.8 \epsilon_3 = 0.7

7.2.1 価格と稼働率

価格 p

株価 p_e

稼働率 u

7.2.2 フロー

名目消費 C

名目政府支出(賃金抜き) G

名目投資 I

実質消費 c

実質政府支出(賃金抜き) g

実質投資 i

名目賃金 W

名目企業利潤 \Pi

資産税 T_e

法人税 T_f

所得税 T_i

労働者の純貸出(収支) NL_w

資本家の純貸出(収支) NL_i

企業の純貸出(収支) NL_f

銀行の純貸出(収支) NL_b

政府の純貸出(収支) NL_g

7.2.3 ストック

実質資本ストック k

現金 H

借入 L

預金 M

労働者の純資産 NW_w

投資家の純資産 NW_i

企業の利益剰余金 NW_f

銀行の純資産 NW_b

政府の純資産 NW_g

8 消費需要水準がGDP成長のネックになるシナリオ

 \zeta_3 = 0.4

8.1 労働分配率を上げ始めるシナリオ

 \epsilon_3 = 0.8 \epsilon_3 = 0.9

8.1.1 価格と稼働率

価格 p

株価 p_e

稼働率 u

8.1.2 フロー

名目消費 C

名目政府支出(賃金抜き) G

名目投資 I

実質消費 c

実質政府支出(賃金抜き) g

実質投資 i

名目賃金 W

名目企業利潤 \Pi

資産税 T_e

法人税 T_f

所得税 T_i

労働者の純貸出(収支) NL_w

投資家の純貸出(収支) NL_i

企業の純貸出(収支) NL_f

銀行の純貸出(収支) NL_b

政府の純貸出(収支) NL_g

8.1.3 ストック

実質資本ストック k

現金 H

借入 L

預金 M

労働者の純資産 NW_w

投資家の純資産 NW_i

企業の利益剰余金 NW_f

銀行の純資産 NW_b

政府の純資産 NW_g

8.2 労働分配率を下げ始めるシナリオ

 \epsilon_3 = 0.8 \epsilon_3 = 0.7

8.2.1 価格と稼働率

価格 p

株価 p_e

稼働率 u

8.2.2 フロー

名目消費 C

名目政府支出(賃金抜き) G

名目投資 I

実質消費 c

実質政府支出(賃金抜き) g

実質投資 i

名目賃金 W

名目企業利潤 \Pi

資産税 T_e

法人税 T_f

所得税 T_i

労働者の純貸出(収支) NL_w

投資家の純貸出(収支) NL_i

企業の純貸出(収支) NL_f

銀行の純貸出(収支) NL_b

政府の純貸出(収支) NL_g

8.2.3 ストック

実質資本ストック k

現金 H

借入 L

預金 M

労働者の純資産 NW_w

投資家の純資産 NW_i

企業の利益剰余金 NW_f

銀行の純資産 NW_b

政府の純資産 NW_g

9 このモデルが何を表現していない

  • パラメータはカリブレーションも計量経済学的な推定も行っていない。
  • 新規株式発行や自社株買い、倒産や起業は存在しない。望ましい発展の方向性は、新規株式発行や自社株買いを含め、売上の名目値と株式発行部数が概ね比例するような体系にすること、かもしれない。
  • 資本収益率(適当な言葉が思いつかないので仮に使っている。キャピタルゲインと配当や利払いの合計を、資本評価額で割った値)がポートフォリオ配分割合に影響しない。
  • 統合政府部門に資本ストックはない。
  • 研究開発に大きな金額を使うほど技術進歩が速まる、などといった発想がない。
  • etc. ちょっとすぐには思いつかない